2025年02月28日

第9週2日目


【福島 第1週以来の最下位脱出】

第9週の2日目は28日に8試合が行われた。

首位の田老は今日も勝ち越し、マジックは31に。
福島は津軽石に連勝。宮古が負け越したため、第1週以来の5位に上がった。


【○○●田老-岩手●●○】
田老が2勝1敗で勝ち越し、今季のこのカードの勝ち越しを決めた。
田老は初戦で劇的サヨナラ勝ち。近藤が打率上昇でトップと差を詰めた。
岩手は3戦目で牧が一発含む5打数5安打。救援陣が誤算で勝ち越しは逃した。


【●●津石-福島○○】
最近好調の福島が相性の良い津軽石に連勝。最下位を脱出した。
2戦5安打の小郷が3割に接近。エスピノーザは星を五分に戻した。
津軽石は初戦で岡本が1試合2発。先発マスクをかぶった松本直樹が2安打。


【●○○文京-宮古○●●】
1点差ゲーム2試合を制した文京町が勝ち越し、4位に浮上した。
文京町は2戦目で岸が完封し1-0の勝利。佐藤都志也、度会がスタメン入り。
宮古は床田が白星先行の8勝目。2戦目、3戦目は打線が精彩を欠いた。


☆PLAYER OF THE DAY★
西野真弘(福島):初戦で延長11回サヨナラ打。2戦目は猛打賞、3戦目はマルチ。


<順位表はこちらから>




【田老6-5岩手】
田老は2点を追う11回、2番西野が劇的な逆転サヨナラ打を放って勝利。
岩手は11回に代打西川遥輝のタイムリーなどで2点を勝ち越すも、ゲラが誤算だった。
tri21_1.png
tri21_2.png


【田老6-3岩手】
田老は同点の8回、3四球で満塁とすると、7番佐野恵太が決勝の2点打。
岩手は5回に同点としたが、8回に5番手岩崎が四球から崩れた。
tri22_1.png
tri22_2.png


【田老5-11岩手】
岩手は初回にオースティンの2ランで先制すると、2回には打者一巡の猛攻で5得点。
田老は相手先発今井に12安打を浴びせたものの、序盤の失点が大きく敗戦。
tri23.png



【津石5-9福島】
終盤もつれる展開になったが、8回に代打水谷タイムリーなどで勝ち越した福島が勝利。
津軽石は4番岡本が2本塁打5打点の大暴れも、救援陣が誤算だった。
tf17_1.png
tf17_2.png


【津石2-3福島】
福島は先発のエスピノーザが8回途中2失点にまとめて4勝目。
津軽石は4回の無死満塁などチャンスは多かったもののあと一本が出なかった。
tf18_1.png
tf18_2.png



【文京3-5宮古】
宮古は8回に代打長岡、代打阿部の連続二塁打で追いつくと、相手野選で決勝点。
文京町は初回に2番モレノの2ランで先制しリードを保つも、2番手横山が誤算。
bm17_1.png
bm17_2.png


【文京1-0宮古】
文京町は岸が今季一番の快投。援護は1点だったが、4安打完封で5勝目。
宮古先発の大津も2回以降立ち直ったものの、打線の援護に恵まれなかった。
bm18.png


【文京2-1宮古】
文京町は初回に4番村上のタイムリーなどで2点を先制。継投も決まって辛勝。
宮古は毎回のようにチャンスを作ったが、相手先発吉村にかわされて1点差での敗戦。
bm19_1.png
bm19_2.png

posted by コミッショナー at 07:41| Comment(0) | 第9週 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年02月27日

第9週1日目

【後半戦スタート! 4位争いますます混沌】

シーズンもいよいよ後半戦入り。第9週は26日にスタートした。

首位の田老は宮古に勝ち越してマジックは35に。
注目の4位争いは、宮古のみが負け越し、
これで6位福島との差は0.5に縮まった。


【○●○田老-宮古●○●】
3戦目逆転勝利の田老が勝ち越し。マジックを2つ減らした。
田老は栗林が30Sに到達。菅野はトップ独走の14勝目を挙げた。
宮古は山川、ローリーが2試合連続本塁打。2戦目は才木が完封勝利。


【○○○津石-岩手●●●】
投手陣が地力を発揮した津軽石が3連勝。今季の岩手戦勝ち越しを決めた。
津軽石は宮城、モイネロが連続完封。野間は3試合連続ノーヒットと心配。
岩手も投手陣が力投を見せたが打線が元気なし。若手の浅野が先発し一発。


【○●文京-福島●○】
5位浮上を狙った福島だったが、1勝1敗で逆転はならなかった。
文京町はモレノ、バーショが先発出場。東克樹は白星先行の8勝目を挙げた。
福島は2戦目でスチュワートが完封勝利。小郷が2戦5安打2本塁打の大活躍。


☆PLAYER OF THE DAY★
宮城大弥(岩手):終盤のピンチをしのいで岩手打線を完封。2ケタ到達&防御率1点台に。


<順位表はこちらから>




【田老5-4宮古】
4回にデュラン、コントレラスの連続二塁打で逆転した田老は、5回にデュランの一発でリードを広げる。
宮古は4番山川が3ランを含む4打点と気を吐いたが、1点及ばなかった。
trm18.png


【田老0-6宮古】
宮古は6回に5番ローリー、6番杉本が連続弾。8回には4番山川にも2試合連続弾が飛び出し快勝。
田老は相手先発才木の前に連打が出ず完封負け。森下も長打攻勢に沈んだ。
trm19.png


【田老4-1宮古】
田老は7回まで無得点も、8回に栗原の適時打とコントレラスの3ランで逆転に成功。
宮古は追加点のチャンスもあったがものにできず、8回に逆転を許した。
trm20_1.png
trm20_2.png



【津石3-0岩手】
津軽石は2回に4連打と投手宮城のタイムリーで3点を先制。宮城が投げても5安打完封。
岩手は先発のスキーンズが2回に崩れて降板。打線は6回、7回、8回と先頭を出すも無得点に終わる。
ti17.png


【津石1-0岩手】
津軽石は3番清宮の一発であげた1点を、モイネロが最後まで守り切って完封勝ち。
岩手の佐々木朗希は7回被安打2の好投を見せたが、打線が5回以降走者を出せず。
ti18.png


【津石3-2岩手】
津軽石は8回、3本の内野安打でチャンスを作り、代打の松本直樹が逆転のタイムリー。
岩手は9回に6番浅野の一発で1点差としたが、最後は三者連続三振で締められた。
ti19.png



【文京8-2福島】
文京町は初回に3番レイエスの2ランで先制。5回に新戦力バーショのタイムリーで出て快勝。
福島は先発のジャクソンが粘り切れず。打線も東克樹にかわされて完投を許した。
bf18.png


【文京0-8福島】
福島は先頭打者弾を放った小郷が5回にも追加点の5号2ラン。スチュワートは完封で6勝目。
文京町は先発の山下が6回途中自責点7でノックアウト。打線も振るわず完敗。
bf19.png

posted by コミッショナー at 07:34| Comment(0) | 第9週 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年02月26日

第30回オールスター

☆第30回オールスター☆


【チームトラディショナル】(文京町、福島、津軽石)

捕手:田宮裕涼(文京町)=初選出
一塁:ネフタリ・ソト(福島)=6年ぶり2回目
二塁:ジャズ・チゾム.Jr(津軽石)=初選出
三塁:岡本和真(津軽石)=2年連続3回目
遊撃:小幡竜平(津軽石)=初選出
外野:野間峻祥(津軽石)=初選出
外野:ジャクソン・メリル(津軽石)=初選出
外野:小郷裕哉(福島)=初選出

投手:宮城大弥(津軽石)=2年連続2回目
投手:リバン・モイネロ(津軽石)=初選出
投手:東克樹(文京町)=6年ぶり2回目
投手:高橋宏斗(津軽石)=初選出
投手:鈴木翔天(福島)=初選出
投手:ダーウィンゾン・ヘルナンデス(文京町)=初選出



【チームグローイング】(岩手、田老、宮古)

捕手:カル・ローリー(宮古)=3年連続3回目
一塁:タイラー・オースティン(岩手)=初選出
二塁:牧秀悟(岩手)=2年連続3回目
三塁:宮崎敏郎(宮古)=3年連続6回目
遊撃:ハビエア・エドワーズ(岩手)=初選出
外野:ジャレン・デュラン(田老)=初選出
外野:近藤健介(田老)=3年ぶり3回目
外野:近本光司(岩手)=2年連続3回目

投手:菅野智之(田老)=4年ぶり6回目
投手:森下暢仁(田老)=初選出
投手:武内夏暉(田老)=初選出
投手:松山晋也(田老)=初選出
投手:ライデル・マルティネス(宮古)=3年ぶり2回目
投手:栗林良吏(田老)=3年ぶり2回目

posted by コミッショナー at 00:06| Comment(0) | オールスター | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年02月25日

前半戦レポート


<第8週レビュー>


【週間成績】

-1位:田老:☆★★★☆☆-☆☆★-★★☆ 6-6
-2位:津石:★☆☆-★★-☆☆★-☆☆★ 6-5
-3位:岩手:☆★-☆☆☆-★★--☆☆★ 6-4
-4位:宮古:★☆-☆★★-★★☆-★★★ 3-8
△5位:文京:☆★☆★★★-★★☆-★★☆ 4-8
-6位:福島:★☆★-☆☆-☆☆--☆☆☆ 8-2

(△▼は順位の前週比)



<前半戦レビュー>


【1位:田老】(61勝25敗)

<野手>
ここまで総得点373点はリーグ2位。
その数字以上に効果的な得点が目立ち、申し分のない前半戦だった。

中軸をがっちりと固定でき、安定した攻撃を展開できた。
4番の近藤はスランプらしいスランプもなく3割20本塁打。
盗塁もチームトップタイと申し分のない成績をマーク。
前後のデュラン、栗原も手堅くまとめ、コントレラスも中盤以降上昇傾向。
この4選手はいずれも50打点以上をマークした。

残念だったのは開幕4番の森下と、飛躍を期待された郡司の低迷。
それでも、チームは佐野恵太を獲得するなどのケアで大きな穴にはならず。
また、当初レギュラーを張ったカリステも途中解雇されたが、ベテラン西野でカバーした。


<投手>
投手陣は素晴らしい前半戦を送ることができた。
総失点264点はリーグで最小。想像以上の結果を残した。

特に先発陣の出来は素晴らしく、リーグの防御率6位以内に3人が入っている。
出色だったのはエースの菅野。
17試合で13勝を挙げ、ハーラーダービーを独走。
森下、武内もすでに100イニングをクリアしており、貢献度は非常に高い。

開幕ローテ入りしていた大瀬良は不調で放出されたが、北山が躍進して途中からローテ入り。
5番手の村上もしっかり3つ勝ち越した。

抑えの切り札栗林は早くも30セーブが目前。
セットアッパー松山も41試合で防御率1点台と栗林に負けない貢献を見せた。


<後半戦の展望>
記録的ハイペースで白星を積み重ね、早くもマジックは37。
2位津軽石に13.5差をつけており、よほどのことがない限りその座は揺るぎそうにない。
チーム記録の78勝は確実として、リーグ記録の92勝をも上回るペース。
ここ2週ややペースダウンしているが、新記録の樹立に期待がかかる後半戦になりそうだ。


---


【2位:津軽石】(47勝38敗)

<野手>
中盤に爆発的な得点力を発揮したこともあって、リーグ最多の397得点。
攻撃面でいえば満足のいく前半戦だった。

上位打線の安定感は特筆ものだったが、中でも大きかったのは小幡の健闘だ。
友杉から遊撃の定位置を奪うと、安打を量産。
目下首位打者争いのトップを走っている。
この小幡と1、2番を組む野間は現在盗塁部門トップとこちらも好調だ。

メリル、チゾムの大リーグ勢もほぼ計算通り。
清宮は安定した打撃でリーグ4位の62打点を叩き出した。

岡本は一時故障離脱をしたのが惜しまれるが、それでも12本塁打。
ここに来て調子を上げてきており、後半戦に期待だ。


<投手>
投手陣も悪くなく、ここまでの総失点は2番目の少なさ。
しかし、下馬評が非常に高かっただけに、やや物足りなさも感じた。

エースの宮城はここまで防御率リーグトップとさすがの安定感。
完投もリーグトップと、大黒柱として君臨。
モイネロ、高橋宏斗は打線とかみ合えばもう少し勝てていたはずだ。

一方、戸郷は実力を発揮したとは言い切れず、前半戦黒星先行。
5番手の有原は6勝も、インパクトではノーヒッター達成の大竹が上回った。

セットアッパーの桐敷が防御率5点台など、ブルペン陣はやや不安定。
この辺がしっかりしてくれれば、もう少し白星は上積みできたはずだ。


<後半戦の展望>
得失点差で言えば田老の111に対し、津軽石は101。
13.5もゲーム差をつけられる内容ではなく、潜在能力はやはり高い。
4位以降にも大差をつけており、Aクラス入りは確実な状況。
何とか田老に一泡吹かせたいところだ。


---


【3位:岩手】(40勝44敗)

<野手>
ここまでの326得点はリーグ平均レベルだが、
もう少し伸ばすこともできたのではないかという感は否めない。

最大の誤算は打の大黒柱と目された牧の不振だ。
一時は小園にポジションを奪われ、前半戦は規定打席に届かず。
GMの強力な措置でスタメンに戻ってからはやや持ち直したが、前半は不完全燃焼だった。

この他、レギュラーに定着しきれない周東に辰己、
途中で放出された大山、秋山らも計算違いになってしまった。

一方で、長距離砲オースティンは現在本塁打、打点の2冠の満額回答。
エドワーズはやや息切れが見えるものの打率2位、近本もまずまずとこの辺は及第点。
主軸は明暗を分けた形だ。


<投手>
総失点は4位も、上位とは大きく差を開けられており、期待通りとはいえない。

中でも痛かったのが佐々木朗希のもたつきだ。
タイトルも期待されたが、中盤に入り内容が悪化しまさかの黒星先行。
奪三振でもリーグ3位に甘んじており、復調が待たれるところだ。

むしろ貢献度が高かったのは伊藤大海で、完投0は意外もチームトップの8勝。
勝負手として途中加入したスキーンズも、徐々に調子を上げてきてる。

抑えのゲラは一時集中打を浴びる試合が多かったが、リーグ2位の23Sとまずまず。
ペルドモも7勝を拾っており、救援陣は防御率の数字ほど悪い印象ではなかった。


<後半戦の展望>
投打の柱が期待からほど遠く、もやもや感の残る前半戦となった。
2位津軽石との差も6.5となっており、Aクラスと5割が現実的な目標となるだろう。
打線はオースティン、近本が支えているが、ここが落ちる前に牧やエドワーズが復調できるか、
投手陣ではやはり佐々木朗希の復活、そして、今井、隅田の西武勢で貯金を稼げるかがカギだ。


---


【4位:宮古】(36勝49敗)

<野手>
一発はよく出るが、得点には十分に結びつかず。
そして白星も伸び悩みで借金13の前半戦になってしまった。

タイトルを期待された両巨砲、山川とローリーは揃ってここまで20発。
しかし、打率はともに2割2分台と安定感は欠き、評価は分かれるところ。

1番を期待されたトゥラングも出塁率が上がらず小深田にその座を譲り、
松本剛、岡林もレギュラー定着はならず。
長岡の健闘、宮崎の安定感は光ったものの、得点力は伸びなかった。

杉本、正木はともに2ケタ本塁打に到達も、こちらももう少し安定感が欲しかったところだ。


<投手>
投手陣も苦戦しており、ここまで375失点はリーグワーストとなっている。

救援から先発に転向しエース起用されたマチャドは、
防御率リーグ8位と内容は良いのだが援護に恵まれず5つの負け越し。

躍進が期待された才木、早川、大津らの若手も低調。
逆に援護に恵まれた床田は7勝をマークも、
前発ローテ5人の合計で19勝36敗と大きく負け越してしまった。

抑えのマルチネスは防御率2.00での15Sとまずまず。
6勝の鈴木昭汰は健闘も、セットアッパーのハーンは今一つだった。


<後半戦の展望>
シーズン中盤に入って苦境が鮮明となっており、5割ラインは遠ざかった。
チームは采配傾向の変更など手を打っているが、その効果が果たして出るかどうか。
長打がよく出る打線だけに、1、2番打者の出塁率向上が見られればというところか。
投手陣の大幅な改善よりは、打線による打開に期待したい。


---


【4位:文京町】(36勝49敗)

<野手>
得点数308はリーグ4位と伸び悩んだ。
もともと投手陣は期待薄だっただけに、打の伸び悩みが低迷の要因となった。

期待された大砲トリオはエンジンのかかりが遅く、守備面でも貢献できず。
源田、桑原、岡、荻野らの中堅どころも可もなく不可もなし。
シリ、田宮らは健闘したものの、そこまでのインパクトは与えられなかった。

チームは上位進出を諦めたか、前半戦終了間際に大幅改造を断行。
マーテイ、シリらに加え、中堅・ベテラン勢を大量に放出し、
佐藤輝明、度会らの若手を獲得し、来季以降を見据えた編成に切り替えた。


<投手>
ある程度予想されたことだが、投手陣にとってはやや苦しい前半戦になってしまった。
しかし、心配された崩壊状態まではいたらず、失点数はリーグ5位にとどまった。

先発陣の中では、エースの東が健闘。
7勝7敗で星は五分だったが、防御率はリーグ5位にまとめた。
若手の曽谷も2つの勝ち越し。山下も才能の片鱗を見せた。

星が伸びなかったのはベテラン勢の岸と山崎福也。
岸は通算勝利数単独トップに立ったが、全体では5つの負け越し。
山崎福也は前半最後に故障離脱。このまま放出となる見通しだ。

抑えのヘルナンデスは非常に安定していたが、セーブチャンスが少なく15S。
セットアッパーに抜擢の横山、中継ぎの田中正義、吉村は安定感を見せた。


<後半戦の展望>
中盤の失速を受けて、今季はギブアップ。再建モードに切り替わった。
後半戦もAクラスに近づくよりは5位争いに終始する可能性が高い。
それでも、バーショ、モレノと好守の大リーガーを獲得しており、
守備重視の戦いがはまれば、借金を少しでも減らすことができるかもしれない。


---


【6位:福島】(35勝50敗)

<野手>
優勝9回を誇る名門も、近年に類を見ない厳しい前半戦となった。
最も大きな原因は打線の不振。6チーム中唯一300得点に届かなかった。

前半戦の打線はほぼソトの一枚看板だったといってよい。
主砲として期待されたチャップマンが長らくスタメン落ちし、
万波、細川ら期待の若手も不発。ソトの活躍がなければと思うとゾッとする。

大きなストロングポイントになるかと思われた守備力も、
チャップマンに加えて、吉川尚輝、ドイルが打撃不振で先発の座を守れず。
太田諒、小郷の健闘は光ったが、劣勢を覆すには至らなかった。


<投手>
投手陣はよく頑張った方だろう。失点数は2位の津軽石に3点差の3位。
打線の援護があればもっと勝てていたはずだ。

先発陣はエースの青柳を除いて全員2点台~3点台。
エスピノーザ、ジャクソンは防御率ベスト10入りと非常に安定感があった。
ジャクソンはリーグワーストの17被弾も、5位の116.1イニングを投げた。

開幕直後救援失敗を繰り返した大勢は、シーズンを追うごとに調子を上げ17S。
セットアッパー鈴木翔天も37試合とフル回転。内容も伴い、充実の前半戦となった。


<後半戦の展望>
一時加速度的に借金が増えたが、ここに来てだいぶ状態も上がってきた。
前半戦も7連勝で締めており、文京町、宮古を完全に射程圏に捕えている。
5割までは難しいかもしれないが、3位ラインが下がってくれば十分可能性はある。
攻撃力の改善ができれば期待大。万波、細川ら前半仕事ができなかった若き主砲の奮起が望まれる。


posted by コミッショナー at 21:58| Comment(0) | 第8週 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年02月23日

第8週最終日


【福島7連勝! 4位をうかがう勢い】

第8週の最終日は23日に3連戦3カードが行われた。

今週好調の福島は宮古に3連勝。
これで7連勝となった福島は、4位との差を1と急激に詰めてきた。
田老は岩手に負け越したが、マジックを2つ減らしている。


【○○●岩手-田老●●○】
3連勝は逃したが、岩手が難敵田老に勝ち越した。
岩手は初戦で佐々木朗希が菅野に投げ勝つ完封勝利。牧が2本塁打と気を吐いた。
田老は高部に代わって梶原を起用。佐野恵太に今季初本塁打が出た。


【○○○福島-宮古●●●】
勢いが出てきた福島が、接戦を制して宮古を3タテ。借金を3つ減らした。
福島は2戦目で大里、3戦目は矢野がサヨナラ打。3連投の鈴木翔天の好投も光った。
宮古は打線につながりを欠き痛い3連敗。山川が20号に到達した。


【●●○文京-津石○○●】
3試合連続1点差ゲームとなったが、2位津軽石が手堅く勝ち越した。
津軽石は宮城、モイネロの両左腕が好投。早くもこのカードの今季勝ち越しを決めた。
文京町は3戦目に逆転サヨナラでなんとか1勝。投手陣の好投に十分に応えられなかった。


☆PLAYER OF THE DAY★
佐々木朗希(岩手):久々に地力を発揮。相手エースの菅野に投げ勝ち完封で5勝目。


<順位表はこちらから>




【岩手4-0田老】
岩手は初回に3番牧のタイムリーなどで佐々木朗希を援護。終盤も加点し完勝。
田老は菅野が4回3失点で降板。打線も大きな見せ場がなく完封負けを喫した。
itr18.png


【岩手3-1田老】
岩手は初回先制タイムリーの4番オースティンが、4回にも追加点の25号ソロ。
田老は1番に置いたデュランがタイムリーを含む3安打も、2番以降に当たりが出なかった。
itr19.png


【岩手3-6田老】
田老は初回に4安打で3点を先制。9回には7番佐野恵太の3ランで突き放した。
岩手は先発の今井が1回持たずノックアウトの誤算。打線の小刻みな反撃も及ばず。
itr20_1.png
itr20_2.png



【福島3-1宮古】
福島は4回、5番チャップマンが逆転2ラン。継投も決まって逃げ切り。
宮古は初回に3番宮崎が先制打も、2回以降は追加点が奪えなかった。
fm17.png


【福島4-3宮古】
福島は延長10回、途中出場の水谷と大里、2人の伏兵の連続二塁打でサヨナラ勝ち。
宮古は8回に3連打で追いついたが、直後の逆転機に杉本が併殺に倒れたのが痛かった。
fm18.png


【福島3-2宮古】
福島は9回にチャップマンの一発で追いつくと、12回に2番矢野が殊勲のサヨナラ打。
宮古は9回に代打長岡のタイムリーで試合をひっくり返すも、マルティネスで逃げ切れなかった。
fm19_1.png
fm19_2.png



【文京1-2津石】
津軽石は先発の宮城がピンチをしのいで8回1失点の好投。森原も併殺で締めた。
文京町は5回以降チャンスも多かったが、レイエスの一発による1点に終わった。
bt18.png


【文京1-2津石】
津軽石は敗北目前の9回、3番清宮が起死回生の逆転2点二塁打。モイネロの好投に報いた。
文京町は1点リードで9回に入るも、吉村の継投機が遅れて痛恨の敗戦。
bt19.png


【文京5-4津石】
文京町は2点を追う9回、度会、水野、小川、佐藤都志也と途中出場勢の4連打でサヨナラ勝ち。
津軽石は白星目前だったが、3連投の森原が捕まってサヨナラ負け。
bt20_1.png
bt20_2.png

posted by コミッショナー at 21:05| Comment(0) | 第8週 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする