2025年03月18日
週間レポート(第11週)
<第11週レビュー>
【週間成績】
-1位:田老:☆☆☆★★☆-★★--★★ 4-6
-2位:津石:★★★★★☆-☆☆☆-☆☆ 6-5
-3位:文京:☆★★☆☆★-☆☆☆☆☆☆ 9-3
-4位:宮古:★☆☆☆★★-☆☆-☆★★ 6-5
△5位:福島:☆☆☆☆☆★-★★★★☆☆ 7-5
▼6位:岩手:★★★★☆☆-★★★★★★ 2-10
(△▼は順位の前週比)
【第11週の概況】
田老は津軽石に3連勝スタートも、その後は1勝のみ。4勝6敗で2週連続負け越し。
津軽石は先週からの連敗が7まで伸びたが、その後6連勝で挽回。週間では6勝5敗。
文京町は序盤五分も、後半の2カードで6連勝。今週6つ勝ち越して、貯金を3まで減らした。
宮古は2度の3連勝があり6勝5敗。2週連続の勝ち越しも順位は4位のまま。
福島は5連勝スタートも直後に5連敗。最後に2勝して勝ち越したが、ややもったいなさも。
岩手は先週からの連敗が6に。連勝で止めたが、再び6連敗で2勝10敗。最下位に後退した。
【週間レポート特別号】
閉幕まであと2週となった今回は、個人タイトルの行方を占ってみよう。
<首位打者>
投高打低のシーズンを反映して、現在3割打者自体が野間(津石)しかいない。
野間は終盤に入ってだいぶ調子を上げてきており、さらに打率上昇の可能性もある。
長らくトップを守ってきたエドワーズ(岩手)は、今週途中規定打席未達となりランクから名前が消えた。
現時点の打率では野間を上回っており、規定に再び乗せられるかがポイントになりそうだ。
前半健闘の小幡(津石)、近本(岩手)、宮崎(宮古)らの実力者は、まず3割を目指したい。
<本塁打王>
序盤からトップに立っていたオースティン(岩手)がここに来てペースダウン。
対照的に勢いを増してきていた山川(宮古)が今週5発でトップに立った。
まだ3本差だけにわからないが、ここ最近の状況を見ると山川が有利に見える。
山川と5本差のローリー(宮古)もわずかに可能性を残すが、4位以降は10本差があり圏外だろう。
<打点王>
こちらは現時点でトップに立っているオースティン(岩手)が既に100打点に到達。
2位の清宮(津石)と山川(宮古)に25点の差をつけており、
よほどのことがない限り初のタイトルを獲得することになるだろう。
<盗塁王>
盗塁部門は中盤に抜け出した野間(津石)が38個で現在トップ。
2位の近本(岩手)、源田(文京)が7個差で追う。
源田は終盤に来て打撃好調で盗塁のペースも上げているが、7個の差は大きく野間の戴冠が濃厚だ。
<最優秀防御率>
こちらは激戦になっている。
現在、モイネロ(津石)が2.33でトップに立っているが、
2.47の武内(田老)をはじめ、計6投手が2.60までのところでひしめいている。
防御率は1試合の炎上で大きく跳ね上がってしまうだけに、最終登板まで予断を許さない状況になりそうだ。
<最多勝>
序盤から圧倒的なリードを奪っていた菅野(田老)が15勝でトップ。
これを、宮城(津石)とモイネロ(津石)の両左腕が12勝で追うが、
残り試合数を考えれば、菅野があと1勝できれば単独での最多勝が濃厚だ。
菅野にはシーズン勝利数記録(18勝)も期待されるが、こちらはやや厳しくなってきたか。
<セーブ王>
田老のクローザー栗林が35セーブでトップを走っている。
2位ヘルナンデス(文京町)が29セーブで追うが、こちらも栗林の逃げ切りが濃厚だ。
ただし、第11週だけで言えば栗林の2セーブに対し、ヘルナンデスは6セーブ。
栗林のとってもまだまだ油断はできない。
<最多奪三振>
こちらは長らく
1位:マチャド(宮古)
2位:佐々木朗希(岩手)
3位:宮城(津石)
という状態が続いている。
しかし、マチャドと佐々木朗希は5個差、佐々木朗希と宮城は4個差と、
1回~2回の登板で順位が入れ替わる可能性は大いにある。
奪三振率では佐々木が上回っているだけに、佐々木の残り登板数が大きなカギになりそうだ。
この記事へのコメント
コメントを書く
コチラをクリックしてください